占い好きブロガーのよむ子です!
初心者の方で、「ホロスコープがなかなか思うように読めない…」と感じた経験はありませんか?
今回は、普段私がホロスコープ鑑定で読んでいる際の3つの手順を鑑定例と一緒に説明していきたいと思います。
この記事は応用編なので、基本的な読み方を知りたい場合は【独学占星術】ホロスコープの簡単な読み方!偏りでわかる傾向の記事をご覧くださいね。
ホロスコープを読む3つの手順
ホロスコープ作成:heliocentric占星術
これは私のホロスコープです。今回はこのホロスコープを例にして、3つの読み方の手順とコツを説明していきます。
みなさんは、ご自身のホロスコープを見ながら、参考にしてみてくださいね。
全ての要素を書き出す
私はいつもホロスコープを読む際に、上記の画像(私のホロスコープを印刷した紙です)のように必ず「天体のサイン、ハウスに入っている天体、アスペクトの特徴」などをそれぞれ書き出しています。
ホロスコープにはたくさんの情報が詰まっています。そしてその情報を客観的に見ることが、ホロスコープを読み解いていく手助けになるのではないでしょうか。
ただし重要なのは書き出すことではなく、頭の中で情報を整理することだと思います。なのでもし書かずに頭の中で整理ができるのならば、わざわざ書き出さなくても大丈夫だと私は思います。
しかし初心者の場合にはメモアプリやノートなど、それぞれが自分に合った方法でまずは丁寧に書き出してみることをおすすめしたいです。
まずは全ての要素を書き出してみる!
おすすめの参考書

完全マスター西洋占星術 (The series of perfect master)
- 作者:松村 潔
- 発売日: 2004/09/01
- メディア: 単行本
ちなみに私が書き出す際、主に参考にしている本は完全マスター西洋占星術 (The series of perfect master)です。
本を持っていない方は、これを機に購入されても良いかもしれません。ですが今の時代はネットで参考になる記事も充実しているので、もちろん無理に購入はしなくても大丈夫ですよ。
もしくは図書館を利用すると、お金をかけずに参考書を読むことができます。私の家の近くにある図書館にも、西洋占星術に関連する本がいくつか蔵書されていました。
その他の参考書や勉強法については、【独学占星術】初心者向けおすすめ本3冊+αと勉強法についての記事をご覧くださいね。
おすすめの記事
www.hoshiwoyomu.site
書き出し方
次にハウスの天体を書く
最後にアスペクトを書く
次にハウスの天体を確認します。各ハウスにどの天体が入っているかで、「どの場面で天体の性質を出すか」を読みます。
最後に天体のアスペクトを確認します。各10天体のアスペクトで、「どんなやり方で天体の性質を発揮するか」を読みます。
全てが書き出せたら、さらにこれらの要素を組み合わせてホロスコープを読んでいきます。
共通点や偏りを探す
全ての要素が書き出せたところで、最後にホロスコープ上で「強調されているところ」を見つけます。
例えば1つのハウスに3つ以上の天体がある場合(ステリウム)や、複合アスペクトなどはとても重要な要素です。
もしくは特定のサインが多いのも、ホロスコープを読む際のヒントになるでしょう。
ヒントは強調されている点!
全体を総合的に読む
ホロスコープを読むためには、細部に囚われず全ての要素を読むことが重要だと思います。
人間には、矛盾した多くの要素があります。例えばあなたは、たった一つしか性格に特徴がありませんか?きっと誰しもが、多面的な顔を持っているはずです。
一見矛盾したように思える要素も、それは全てその人を構成する重要なピースの一つです。
例え特徴的なアスペクトやサインがホロスコープ上にあっても、決してそれだけを安易に読んでしまわないよう心がけています。
ホロスコープは全体的に読む!
基本的に、ホロスコープを読むには「10天体のサイン、ハウスにある天体、メジャーアスペクト」だけで十分だと私は考えています。
しかし補足的に、「サビアンシンボル、小惑星、マイナーアスペクト」などの要素も読むと、よりリーディングに深みが出るのではないかと思います。
全てを一気に読もうとすると情報量が多過ぎてしまうのですが、例えば「自分が気になった部分」や「理解しづらい部分」に関しては、補足としてサビアンなどを読んでみても良いのではないでしょうか。
補足としてサビアンなどを利用!

- 作者:潔, 松村
- 発売日: 2016/11/22
- メディア: 単行本

- 作者:松村 潔
- 発売日: 2017/06/23
- メディア: 単行本
私がサビアンシンボルやマイナーアスペクトを読む際、参考にしているのは愛蔵版 サビアン占星術 (エルブックス・シリーズ)とアスペクト解釈大事典です。
『アスペクト解釈大辞典』はメジャーアスペクトからマイナーアスペクトまでを、『サビアン占星術』は全てのサビアンシンボルを網羅しています。
どちらも分厚く高価なので安易に購入することはできませんが、とても参考になるのでおすすめです。
もちろん初心者の方が読む必要はありませんが、気になった方はぜひどうぞ。
ホロスコープの鑑定例
ホロスコープ作成:heliocentric占星術
月は射手座
月は5ハウス
月は木星と120度・土星と60度
私の場合「月のサインは射手座」で、「月は5ハウス」にあり、「月は木星と120度(トライン)で土星と60度(セクスタイル)」です。
射手座の月は「楽天的で大まか」で、5ハウスの月は「熱しやすく冷めやすい」ことを表します。つまり「のびのびとした感情を持って趣味などに熱中するが、冷めやすい面もある」ということが読み取れますね。
そして私の月のアスペクトは「7ハウスの土星とセクスタイル」で、「2ハウスの木星とトライン」です。セクスタイルは協力、トラインは調和を意味します。遠い天体の方が影響力が強いため、木星と土星は月に強い影響を与えることになります。
土星と木星は、一見すると正反対の要素を持っているようにも思えますが、そのどちらかの要素だけをクローズアップしては上手く読み取ることはできないのだと思います。
総合して読む
総合すると、「好きなこと(趣味など)をして生きている月に木星はさらに楽しさを与えるが、土星が適度にセーブしてくれるのでのめり込み過ぎない」と読むことができますね。
このようにして、ホロスコープ上にある全ての要素を総合的に読んでいきます。
長くなるので割愛しますが、もっと詳しい読み方の例を知りたい方は占い結果の記事を読んでみてくださいね。
おすすめの記事
まとめ
ホロスコープを読む上で一番大切なのは、楽しんで西洋占星術を学ぶことだと私は思います。
なので、無理に自分を追い込む必要はないですよ。それでもあなたが「もっと上達したい!」と思うのなら、プロの占い師に読んでもらうのも一つの手です!
私が実際にプロの占い師にホロスコープを読んでもらった感想については、【おすすめ占い】電話占いヴェルニを初体験!占いラボのdainmt先生に占ってもらった感想の記事を参考にしてみてくださいね。
おすすめの記事
独学占星術の基礎講座
① 入門書と勉強法
② ホロスコープの簡単な読み方
③ ASC, DES, IC, MCの意味
④ 12サインの意味
⑤ サインの2, 3, 4区分の意味
⑥ 10天体の意味
⑦ 12ハウスの意味
⑧ メジャーアスペクトの意味
⑨ ホロスコープの応用的な読み方