占い好きブロガーのよむ子です!
2018年から独学で西洋占星術を学んでいますが、最初の頃は何をどうやって学べばいいのかがわかりませんでした。
というわけで、そんな私と同じような初心者の方のために、まずは3冊の入門書+αをレベル別におすすめしていきますね。
レベル別おすすめ入門書
初級【☆】
私が初めて買った占星術の本です。
可愛らしいイラストとわかりやすい文章で、初心者にはぴったりの入門書だと思います!
ホロスコープ作成CDが付いているので、PCさえあれば簡単にホロスコープを作ることができるのも良かったです。
占星術についての理解が深まると、内容が少し物足りなく感じますが、初めての方にはちょうど良い本かと思います。
この本は超初心者向け!
中級【☆☆】
こちらの本は、PCがなくてもこれ一冊あれば、手書きで簡易版のホロスコープを作ることができます。
全く占星術が分からない方には、内容が少々難しく感じるかもしれませんが、合間に漫画もあるので占星術についてのイメージがしやすいです。
中級と分類しましたが、初級としても良いくらいに分かりやすいのでおすすめですね。
この本はちょっと分かる人向け!
上級【☆☆☆】
星占いで有名な石井ゆかりさんの著書です。
この本は専門用語をある程度知っていないと、理解が難しいかもしれません。
ですが全体的に抽象的で優しい表現が多く、感覚的に占星術を理解したいという方にはピッタリな本だと思います。
石井ゆかりさんの占星術についての考え方などを知りたい、という方にもおすすめの一冊です。
この本はかなり分かる人向け!
番外編
占星術研究家の松村潔先生の著書です。
内容は専門的なので初心者にはおすすめできませんが、「完全マスター」というだけあってこの一冊に占星術の全てが詰まっていると思います!
先ほどの石井ゆかりさんの本とは対照的に、こちらは占星術について論理的に説明されています。
書かれている言葉は難しいのですが、まるで教科書のように参考になります。
ちなみに松村先生の増補改訂 決定版 最新占星術入門 (elfin books series)という本もありますが、『完全マスター西洋占星術』の方が内容的にも充実しているなと私は思いました。
この本はもっと理解したい人向け!
おすすめの勉強法
基本的には、先ほど紹介した本を参考に自分や周りの人のホロスコープを読むのが一番良い勉強法だと思います。
ですが、独学だとどうしても占星術について理解するのが難しい部分もありますよね。
そんな時にそれを助けてくれたのが、これから紹介する4つの勉強法です!
まゆこラジオ
占い師である奥村まゆこさんの、YouTubeラジオです。
先ほど紹介した松村潔先生や、占星術家の竹内俊二先生が占星術について解説してくれるのでとてもおすすめです。
これを聴きながら完全マスター 西洋占星術 (The series of perfect master)を読むと、より理解しやすくなると思います。
本を買うのを躊躇っている方は、一度このラジオを聴いてみてどんな感じかを掴んでから購入を検討してみても良いかもしれませんね。
このラジオは占星術の先生が詳しく教えてくれる!
占いラボ
私が最近よく見ている、YouTubeチャンネルの占いラボもおすすめです。
個性豊かな現役占い師さんたちが、専門的な西洋占星術の用語などを解説してくれます!
占いラボについての詳細は、【おすすめ占い】現役占い師から学べる!YouTube動画『占いラボ』3つの勉強法の記事を参考にしてみてくださいね。
おすすめの記事
このチャンネルは様々な占いが楽しめる!
メトロポリタン占星学研究館
メトロポリタン占星学研究館というサイトでは、ホロスコープを無料で作成することができます。
このサイトのホロスコープはスッキリとしたデザインで読みやすいので、最初の頃はかなりお世話になりました!
さらに「占星術の基礎知識」を知ることができるページもあり、勉強にとても役立ちました。
本を読んでも分からない時にこのサイトを読むと、分かりやすく説明されていて頭に入ってきやすかったです。
おすすめの記事
このサイトはホロスコープが作成できる!
誰かに占ってもらう
独学で読めるようになってきたら、誰かに占ってもらうことも勉強になります。
身近にホロスコープを読める人はなかなか見つかりませんが、手軽にしっかりと占ってもらえるココナラという占いサイトもあります。
誰かに占ってもらうとそれなりのお金がかかってしまいますが、ココナラだとリーズナブルな価格で占ってもらえるので初心者の方にもおすすめです!
ココナラについての詳細は、【おすすめ占い】ココナラ占い初心者でも大丈夫!3つの安心ポイントと体験談の記事を参考にしてみてくださいね。
おすすめの記事
独学に詰まったら誰かに占ってもらう!
まとめ
初心者におすすめの勉強法としては、自分のレベルに合わせた入門書を読み、補足として動画やサイトを利用することです。
その次に必要になるのがホロスコープの読み方ですが、このブログでは全9回の独学占星術の基礎講座で説明しています!
第2回は、【独学占星術】ホロスコープの簡単な読み方!偏りでわかる傾向の記事で説明しているのでよかったらご覧くださいね。
おすすめの記事
独学占星術の基礎講座
① 入門書と勉強法
② ホロスコープの簡単な読み方
③ ASC, DES, IC, MCの意味
④ 12サインの意味
⑤ サインの2, 3, 4区分の意味
⑥ 10天体の意味
⑦ 12ハウスの意味
⑧ メジャーアスペクトの意味
⑨ ホロスコープの応用的な読み方